ここにくるのは小学生以来かなぁ。
ランドマークタワーのふもとにある建物を眺め記憶を遡っていました。
今日は今年20周年を迎えたみなとみらいにある科学と技術を学べる『三菱みなとみらい技術館』を紹介します。
まず入館すると入口でH-IIAロケットの模型、そしてロボットのWAKAMARUが迎えてくれます。
これがまた迫力があってかっこいいです。
またゆるキャラの「テクノくん」がいました。
昔はいなかったような。
「三菱みなとみらい技術館」では子どもたちが「科学技術」に触れることで夢を膨らませるための施設ですが大人もとっても楽しめます。
航空宇宙、海洋、交通・輸送、くらしの発見、環境・エネルギー、技術探検の6つのゾーンに分かれており、実物や大型模型などで最先端の技術が学べること間違いなしです。
それではひとつひとつ見ていきましょう。
まず「交通・輸送」ゾーンにいってみました。
ここでは「ぴったり」をテーマに交通と輸送の効率化をするためにはどんなことをすればいいのかが学べるコーナーです。
交通・輸送の効率化という複雑なテーマを「ぴったり」ということばで子どもにもわかりやすく説明されています。
電気バスの運転シミュレーションや大きなプロジェクションマッピングを利用したゲームもあって楽しいです。
次に「海洋」コーナーへ。
入ると「しんかい6500」の模型がお出迎え。
海に囲まれた日本にとって重要な海洋開発が詳しく学べます。
ここでも「しんかい6500」のミッションシミュレーションがあってゲーム感覚で学べます。
今までの深海探査機の歴史もあって最初はただの箱みたいなので潜っていたのがびっくりしました。
次は海から空へ「航空宇宙」コーナー。
まずは世界最高レベルの経済運航性と客室快適性を兼ね備えた次世代リージョナルジェット機MRJ(Mitsubishi Regional Jet)の機首部分の実大模型があります。
この中はなんと航空シミュレーションがあって運転席に座って離陸着陸ができます。
これは子どもの頃は何度やってもうまくできなかったのですが今回やってみたら着陸できて満足でした。
宇宙のコーナーでは宇宙飛行士適正診断コーナーがあって、いくつかの質問と処理能力を測定するテストをすると宇宙飛行士の適正を診断してくれます。
Aがとれて満足していたらS、AA、A、B、Cと真ん中でした。
これはかなりオススメです。
SSを目指してみましょう!そういえば子どものころの夢は宇宙飛行士だったなぁ。
他にもリアルな宇宙服の顔出しパネルや実際のジェットエンジンの模型があって興奮します。
イチオシのコーナーです。
「くらしの発見」コーナーでは、こちらも「ぴったり」をテーマに日常生活のエネルギーロスをなくすような工夫を学べます。
簡単そうに見えても実行するのはなかなか難しいエネルギー節約を学べます。
2階にあがると「環境・エネルギー」コーナー。
エネルギーをつくるための発電施設について学べます。
「原子力」「火力」「水力」「風力」などの発電のメリット、デメリットを考えることができます。
これは私たちもこれからの未来にたいしてしっかり考えていかなければいけない問題ですね。
隣では「技術体験」コーナー。
エネルギーの伝え方で大切なてこのの原理や滑車を体験しながら学べます。
こういうのは知識があっても体験してみるのが一番ですね。
「百聞は一見に如かず」です。
最後は「乗物の歴史」コーナーで飛行機や電車、船などの模型を眺めて満足です。
しかしこれだけではないんです。
「トライアルスクエア」コーナーでは予約すると「月面資源採掘船の開発プロジェクト」の体験と「ヘリコプターの操縦体験」ができます。
今回は「ヘリコプターの操縦体験」をやってみました。
こちらも子どものころは全然操縦できずにくるくる回って終わりだったのですが、今回はみなとみらいの空を飛び回ることができました。
どうでしたか?
子どもはもちろん楽しめますが、知識のある大人もとっても楽しめる「三菱みなとみらい技術館」。
体験コーナーがとっても充実していて楽しいです。
週末家族や恋人、友達と行ってみるのはどうでしょう。
ミュージアムショップで「宇宙食のアイスクリーム」を買って帰りました。
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3−3−1 三菱みなとみらい技術館 |
TEL 045-200-7351 |
開館時間 10時~17時まで(但し、入館は16時30分まで) |
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始及び特定休館日 |
入館料 大人 500円 中・高校生 300円 小学生 200円 団体(20名以上)は各100円引き 65才以上の方、障害者の方とお付添いの方は無料(証明書・手帳をご提示ください) 小・中・高・高専・大学生の校外学習は3日前までにご予約いただくと無料 |
三菱みなとみらい技術館 http://www.mhi.co.jp/index.html |